
こんにちは、よしをです。
理想の生活を目指して日々試行錯誤しています。


スマホのカメラの機能が向上して、今や日々の何気ないひと時から家族のイベント事まで、スマホで撮影する事が主流になってきましたね。
それに伴い、スマホのデータ容量を写真や動画で圧迫していませんか?
そういう時に役立つのがフォトストレージサービス(クラウドサービス)です。
フォトストレージサービスは、ネット上に写真や動画を保存、バックアップできるシステムです。
ネット上に保存する事でスマホ上の写真や動画を消して容量を確保する事ができます。
今回おすすめするのは、「Amazon Photos」
本記事では「Amazon Photos」についての詳細や、その他代表的なフォトストレージサービスとの比較などを紹介しています。
本記事を読んで、「Amazon Photos」があなたに合ったサービスなのか、判断材料になれば幸いです。
Amazon Photosとは
Amazon Photosとは、Amazonが提供するフォトストレージサービスです。
一般の方も利用できますが、プライム会員の方には特にオススメです。
一般(プライム会員でない方)とプライム会員でどう違うのかを表にまとめました。
プラン | 一般(プライム会員でない方) | プライム会員 |
---|---|---|
無料 | 写真+動画 合わせて5GB | 写真容量無制限 + 動画5GB |
月額250円 | 写真+動画 合わせて100GB | 写真容量無制限 + 動画100GB |
月額1300円 | 写真+動画 合わせて1TB | 写真容量無制限 + 動画1TB |



一番の魅力→プライム会員は写真容量無制限!
プライム会員でない方にとってはどうなの?
では一般の方にとってはどうでしょうか。
代表的な写真ストレージサービス(Amazon Photos、Googleフォト、iCloud)と比較してみました。
3社の無料プラン比較
無料 | |
---|---|
Amazon Photos | 写真+動画 5GB |
Googleフォト | Googleドライブ全体(写真+動画+Gmailなど) 15GB |
iCloud | 写真+動画+アプリなど 5GB |



写真、動画のバックアップという面で無料で利用するなら、
1.Googleフォト、2.Amazon Photos、3.iCloud
GoogleフォトはGmailなどのデータも含まれますが、15GBは大きいねですね。
もちろんプライム会員なら迷わずAmazon PhotosでOK!
iCloudとGoogleフォトの有料プランについては下にまとめました。
iCloudの有料プラン
プラン | 容量 | 月額料金(税込) |
---|---|---|
iCloud+50GB | 50GB | 130円 |
iCloud+200GB | 200GB | 400円 |
iCloud+2TB | 2TB | 1,300円 |
Googleフォトの有料プラン(Google One)
プラン | 容量 | 月額料金(税込) |
---|---|---|
ベーシック | 100GB | 250円 |
スタンダード | 200GB | 380円 |
プレミアム | 2TB | 1,300円 |



有料プランの場合は、あなたが必要な容量で比較するといいでしょう。
Amazon Photosの設定方法と機能紹介
設定はとても簡単なので説明するほどではありませんが、参考までに。




PCをお持ちの方はPCアプリもインストールしておくと、スマホと写真や動画のデータ共有ができます。




Amazonアカウント情報を入力してログインする。










写真の検索は、人物、場所、項目など分けられていて探しやすくなっています。
- ファミリーフォルダ
-
プライム会員を含む最大6人が利用できます。
ファミリーフォルダに招待した人と写真やビデオを共有することができます。
- Amazonデバイス「Fire TV Stick」があればテレビでAmazon Photosを利用可能
-
様々な動画ストリーミングサービスを視聴できる「Fire TV Stick」で、Amazon Photosを視聴できます。
Fire TV Stickについてはこちら↓
あわせて読みたい「Fire TV Stick 4K Max」で映像を楽しもう! こんにちは、よしをです。理想の生活を目指して日々試行錯誤しています。 今や映画はNetflixやAmazonプライムビデオなどのサブスク制ストリーミングサービスで観る時代… - Amazonデバイス「Echo show」や「Fireタブレット」で写真をスライドショー表示可能
-
「Echo show」や「Fireタブレット」に写真をスライドショー表示する事で、デジタルフォトフレームのように利用する事ができます。



ファミリーフォルダを活用すれば、同居家族だけでなく離れて住んでいる祖父母などにも写真を共有できるので、孫の写真などを共有すると喜んでもらえそう!
まとめ
今回はAmazonプライム会員に特にオススメの「Amazon Photos」について紹介しました。
プライム会員ならスマホの容量を気にせず写真を撮れるので、たくさんの思い出を作れそうです。
親しい仲間や家族と写真(思い出)を共有したり、テレビなどの大画面でスライドショーを流したりと、また新たな思い出が出来そうですね。
また、プライム会員は様々なサービスを利用できるお得な制度です。
毎月、サブスク料金を払っているのでそのサービスをフル活用するとよりお得です。
Amazonプライム会員で受けられるサービスについてはこちらにまとめています。↓





このブログでは、より良い生活を目指して部屋づくりをしたり、おすすめの商品を紹介しています。
ぜひ、他の記事も読んでみてくださいね~。
コメント