【Apple Watch】持ち運びに便利なおすすめ充電器!

Apple Watch携帯充電器
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
よしを

こんにちは、よしをです。
理想の生活を目指して日々試行錯誤しています。

Apple Watchユーザーにとって課題のひとつであるバッテリー問題はどうしていますか?

Apple Watchはヘルスケアの記録もできることから、お風呂以外の時間ずっと身に着けているという人も少なくありません。

そうなると、充電というのが課題としてありますよね。

普段自宅にいる時は、自分の決まったタイミングで充電をして問題ないと思いますが、1泊以上の宿泊の時はどうでしょうか?

僕は今まで純正の充電ケーブルを持ち運んでいましたが、不便に感じました。

持ち運びに便利な商品は無いかと探した結果、いいものが見つかりました!

本記事では商品についての詳細や、使用感などをまとめています。

本記事を読むことで商品のメリット、デメリットを知ることができ、外出先で活躍する商品となるでしょう。

目次

付属の充電ケーブルを持ち出すのは面倒

Apple Watch購入時に付属されていた純正の充電ケーブルは長さ1mもあるので持ち運びには不便です。

僕は純正の充電ケーブルはデスクの後ろから配線を回して100均のスタンドにつけて使用しているので、余計面倒でした。

なので今回、ケーブルが無い直刺しタイプのものでコンパクトな物を探してみました。

よしを

ガジェットポーチに入れて、毎日持ち歩きたい…

スポンサーリンク

充電器の詳細

ブランドBesecou
サイズ7.3×3.5×0.98cm
重量18g
端子Type-C/Type-A
対応機種Ultra/8/7/6/SE/5/4/3
価格(Amazon)1,970円

その他特徴

2in1設計

USB-CUSB-Aの端子が両サイドに付いていて、カバーをスライドして端子の収納が可能

充電保護機能

過熱防止、過電圧保護、短絡保護、過電流保護

磁気増強

自動吸着 ピッタリフィット 脱落しにくい

急速充電

いつも100%の良い状態を保つ 3.5時間で満充電可能

使ってみて「残念な点もありつつ、思っていた以上に良かった!」

商品は海外製のものなので、まず商品説明通りの機能が備わっているか検証してみました。

検証1:2in1設計が機能しているか

どちらも問題なく機能していました。

検証2:縦置き充電ができるか

Apple Watch SEに保護ケース、バンドをつけた状態で試しましたが、すぐ落下しました。

純正のものと比べても明らかに磁力が弱いと感じます。

検証3:満充電になるまでの時間

Apple Watch SEを0%の状態から、iPadの付属電源アダプタに刺して充電開始しました。

結果は、3時間20分の確認時点で満充電になっていました。

良かった点
端子をスライドで収納できるのがいい!

外出先での使用が目的なので、キャップだった場合の紛失の恐れなし!

コンパクトかつ軽量

薄くて軽いのでガジェットポーチにもスッキリ収まる

3.5時間もかからずに満充電

商品説明よりも早く満充電になったのは期待以上の結果でした!

(満充電になる瞬間を見逃したので、もしかしたらもう少し早く100%になっていたかも)

悪かった点
磁気が弱い

Apple Watch購入時に付属していた充電ケーブルと比べると、磁力が弱い

縦置きは不可能です

外出先ではCIOの「65W GaN充電器」と一緒に持ち歩いています。

高出力で、iPadiPhoneApple Watchを同時充電できます。

よしを

Apple Watch充電器が海外製で心配でしたが、問題なし!
良かった~。

まとめ

今回、Apple Watchの充電器を紹介しました。

まとめると…
  • コンパクトで軽量!端子も2つ!持ち運びに最適!
  • 縦置き充電ができない
  • 充電時間は問題なし
  • 価格もお買い求めしやすい!

コンパクトで価格も安いので、Apple Watchユーザーはぜひひとつ持っておきたい商品です。

Amazonではセールで安くなっている事もありますので、急ぎでなければセールを待って購入するのもいいですね。

ぜひチェックしてみて下さい。

よしを

このブログでは、より良い生活を目指して部屋づくりをしたり、おすすめの商品を紹介しています。
ぜひ、他の記事も読んでみてくださいね〜。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

31歳沖縄出身の男性。より良い生活を目指して部屋づくりをしたり、便利な商品を求めてネットサーフィンをしています。当ブログでは部屋づくりをする中での方法を失敗談を交えながら紹介したり、僕が使っているおすすめ商品を紹介しています。このブログが読者の皆さんのより良い生活のヒントになれば幸いです。

コメント

コメントする

目次