![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_4562-edited-1-150x150.jpg)
こんにちは、よしをです。
理想の生活を目指して日々試行錯誤しています。
ファミリークローゼットをご存じですか?
家族の荷物を一か所にまとめることが出来るクローゼットの事で、デメリットはありますがメリットが魅力的なんです。
そんなファミリークローゼットを今回はDIYしてみました。
本記事ではファミリークローゼットを造る際のポイントや感想を紹介しています。
参考になれば嬉しいです。
ファミリークローゼットとは
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2023/09/s-a65-design-1eJVSUfT5yA-unsplash-1.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2023/09/s-a65-design-1eJVSUfT5yA-unsplash-1.jpg)
ファミリークローゼットとは、家族全員の衣類や荷物をひとまとめに収納できるクローゼットのことです。
通常は夫婦の部屋、子どもの部屋など各部屋にクローゼットがありますが、そのスペースを排除して一か所に広めの間取りのクローゼットを造ることで、各部屋広くスペースが取れます。
「ウォークインクローゼット」や「ウォークスルークローゼット」などに家族分の衣類や荷物を収納した形が「ファミリークローゼット」となります。
なので、それなりの広さと収納力が必要になります。
ファミリークローゼットのデメリット・メリット
一般的に言われているファミリークローゼットのデメリットとメリットは以下の通りです。
- デメリット
-
- ある程度の広さが必要
- 思春期の子どもが嫌がる場合がある
- 収納が足りなくなる場合がある
- 身支度で混雑する場合がある
- 湿気や臭いの対策が必要な場合がある
- メリット
-
- 家事や生活の動線を短くできる
- 部屋が散らかりにくい
- 片付けが楽になる
- 他の部屋を広く利用できる
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_4562-edited-1-150x150.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_4562-edited-1-150x150.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_4562-edited-1-150x150.jpg)
デメリットは工夫次第で解決できそうですね。
DIYだと、より自分の理想のクローゼットが作れそうです。
3LDKの一部屋を思い切ってファミリークローゼットに
以前からYouTubeなどで物件紹介の動画を観ていて、ファミリークローゼットに憧れがありました。
今回3LDKの賃貸に引っ越してきて、思い切って一部屋を手作りファミリークローゼットにすることにしました。
家族構成は僕と、妻、娘の3人家族。
僕も妻もファッションにはそこまで興味はなく、衣類の量は多くはありません。
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2023/09/s-IMG_0082.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2023/09/s-IMG_0082.jpg)
ファミリークローゼットにする部屋はベランダに面している約3畳のお部屋。
外で干した洗濯物をそのままファミリークローゼットに運び入れられるようにして、動線を短くする狙いです。
そして、畳まなくて良いものは畳まない!
シャツ類はハンガー1本1本で干して、乾いたらそのままファミリークローゼットのハンガーラックにかける。
ズボンや下着は畳んで棚に置く。
とにかく家事を楽にしたいのです。(笑)
DIYで使いやすいクローゼットに
普通の部屋をDIYでファミリークローゼットにするにあたってこだわったポイントは以下の通りです。
- ハンガーラックは低めに
-
ハンガーラックを低めにする事で、子どもでも手が届きます。
そして、上に棚などを拡張する事が出来ます。
- 棚にはズボンや下着を置く
-
棚にズボンや下着を置く事で、タンスが要らなくなり、床に物が少なく掃除しやすくなります。
下着や靴下は100均のボックスに仕切りをしてまとめました。
- 部屋干しもできるように
-
部屋干ししてそのままハンガーラックにかけることで、家事の動線を短くして楽に。
- 姿鏡を置く
-
クローゼット内で服を選び着替えまで済ませれば無駄な動きが無くて楽に。
- 将来性を考えて拡張できるように
-
今後衣類が増えたり荷物が増えても対応できるようにガチャレールをつけておきました。
- ハンガーは100均で統一
-
100均の2本入りのハンガーで揃えることで統一感を持たせました。
ハンガー同士が絡まらないのでお勧めですよ。
- 季節外れの衣類は圧縮して収納
-
衣類圧縮袋を利用して季節外れの衣類は片付けておくと、クローゼット内もすっきりします。
あわせて読みたい衣類圧縮袋でクローゼットをスッキリ収納! こんにちは、よしをです。理想の生活を目指して日々試行錯誤しています。 クローゼットの衣類の保管はどうしていますか? よく着る服、あまり着ない服が混在してごちゃ…
DIYの様子はこちらから↓↓
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2023/09/5c856cdd36193cd4a982b36a0436d454.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2023/09/5c856cdd36193cd4a982b36a0436d454.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_4562-edited-1-150x150.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_4562-edited-1-150x150.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_4562-edited-1-150x150.jpg)
まだまだ完成形ではありませんが、なかなか使いやすいクローゼットになりました。
まとめ
今回は、DIYファミリークローゼットについて紹介しました。
賃貸でも造れて、しかも改良もできるのが魅力です。
ファミリークローゼットを活用して少しでも家事を楽に、効率良く生活したいですね。
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_4562-edited-1-150x150.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_4562-edited-1-150x150.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_4562-edited-1-150x150.jpg)
このブログでは、より良い生活を目指して部屋づくりをしたり、おすすめの商品を紹介しています。
ぜひ、他の記事も読んでみてくださいね~。
コメント