コスパ最強!匂いの加減も自由自在!フレグランスディフューザー

フレグランスディフューザー
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
よしを

こんにちは、よしをです。
理想の生活を目指して日々試行錯誤しています。

車用の芳香剤ってゲル状の置き型もエアコン送風口に挿す型もすぐ香りが無くなりませんか?

芳香剤には目安の香り持続期間が書いてありますが、そこまで香りが続いたことがありません。

ゲル状のものは香りはとっくに無くなってもまだ底に固まって残っているし…。

捨てるタイミングが…。

そんな長年の悩みが解決できました!

その商品は「カーメイト フレグランスディフューザー」

本記事ではフレグランスディフューザーについて、詳細や使用感をまとめています。

本記事を読めばあなたの大切な車が車内まで最高の空間になりますよ~。

目次

車やお部屋におすすめ!フレグランスディフューザーとは

フレグランスディフューザーとは、電源で芳香剤を噴霧するディフューザーのことです。

今回紹介するのはカーメイトさんのもの。

カラーはブラウンです。

メーカーカーメイト(CARMATE)
サイズ7.2×7.2×12.5cm
重量218g
電源USB-Aタイプ(ケーブル長さ約1m)
カラーブラウン/ブラック/ライトグレー
価格(税込)6,491円(セール中!) 定価8,250円
微香からモンスター級まで、香りをコントロール

タッチセンサーボタン1つで香りの強さ4を段階調節できます。オイルが無くなるまで均一の強さで香り続けます。

瞬時に香り広がる高圧噴霧ノズル

ノズルでフレグランスオイルを空気微粒子に変換し噴霧。

毎回の電源ONが不要

エンジンをONにすると、連動して設定した香りのレベルで自動で噴霧されます。

製品耐久性5倍アップ

耐久性の高い素材にグレードアップ。-30℃~95℃の厳しい低温・高温試験をクリア。日本設計・日本品質。

専用オイルは別売り

別売りのフレグランスオイルの種類は22種類!

2時間オートオフ機能

香りの強度4段階全てに2時間オートオフ機能搭載。

セットは簡単!6ステップで使用開始

STEP
本体上部を開ける
STEP
別売りのフレグランスオイルを差し込んでしっかり回してはめる
STEP
上部を元に戻し、印の部分を合わせて閉める
STEP
電源コードを差し込む
STEP
電源ボタンを押して電源ON
STEP
香りの強さ調節はワンボタンで4段階

車での使用感 気になる点・良かった点

僕は普通車(エクストレイルT31)に使用しました。

カップホルダーにキレイに収まって馴染んでいました。

気になる点
  • 車内で使う場合、カップホルダーの位置によっては使いづらい。
  • フレグランスオイル22種の香りがどれも合わない場合もある。
  • ディフューザー本体の価格は安くはないので、今後の耐久性次第でコスパの良し悪しが決まる。
  • 作動音が人によっては気になる。
良かった点
  • デザインがシンプルでお洒落!
  • 香りの強さ調整が便利!普通車でも香り強度「1」で前の席は十分いい香りが広がります。
  • エンジン起動と同時にディフューザーの電源も自動でON!(エンジンOFF時にも同様にディフューザー自動OFF)
  • フレグランスの種類が豊富で、気分で香りを替えるのも簡単!
  • USB電源なので電池交換の必要なし!
Amazonでの評価は…

☆1のレビューでは初期不良の方がほとんどでした。

稀にハズレの個体があるようですね。

↑↑↑フレグランスオイルは別売りなので買い忘れないように!!

まとめ

今回は、フレグランスディフューザーについて紹介しました。

気になる点をいくつか挙げましたが、それよりも良かった点の方が大きく大満足です。

ディフューザーは長く使えば使うほどコスパが高まっていきます。

今後、耐久性も見ていきたいと思います!

また、2時間オートオフ機能があるので、寝室で使用するのもいいかもしれません。

寝る前にスイッチをONにして、自分の好みの香りの中でリラックスして寝る。

睡眠の質が上がりそうです。

よしを

このブログでは、より良い生活を目指して部屋づくりをしたり、おすすめの商品を紹介しています。
ぜひ、他の記事も読んでみてくださいね~。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

31歳沖縄出身の男性。より良い生活を目指して部屋づくりをしたり、便利な商品を求めてネットサーフィンをしています。当ブログでは部屋づくりをする中での方法を失敗談を交えながら紹介したり、僕が使っているおすすめ商品を紹介しています。このブログが読者の皆さんのより良い生活のヒントになれば幸いです。

コメント

コメントする

目次