【一人暮らしにも】間接(補助)照明は安くてもお洒落なのでおすすめ!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
よしを

こんにちは、よしをです。
理想の生活を目指して日々試行錯誤しています。

今回は、補助照明に目をつけてみました。

補助照明にも種類がたくさんあってよく分からんな~と思っていた僕。(笑)

今回色々調べて、実際に補助照明を配置してみたので、お部屋を公開します!

この記事は以下のような人におすすめ!

  • 照明の種類や特徴を知りたい!
  • 照明の配置のポイントを知りたい!
  • お部屋の例を見てみたい!

本記事では、素人が補助照明について調べて、簡単に紹介し、あなたが実践しやすいように後押しする内容ですので、ぜひご覧になって早速チャレンジしてみて下さい。

スポンサーリンク
目次

補助照明の種類

フロアスタンド

お部屋の角やソファー、テーブル、ベッドの横に配置して補助的に明るくします。

大きいのでインテリアとしてお部屋を映えさせることができます。

テーブルスタンド

テーブルや台に置く小型の照明。

作業や読書をする時に手元を照らす機能があります。

写真のように、テーブルに写真や小物を飾ってお洒落に照らすインテリア的な機能もあります。

ブラケットライト

壁に取り付けるタイプの照明。

壁に飾ってある写真や絵画を照らして、スポットライトのように使用したり、

照明自体がお洒落なデザインなので、そのまま何もない壁のアクセントとしても機能します。

基本的には取り付けには工事が必要です。

工事不要のタイプもありますが、コードが付いていて壁から垂れ下がった状態になります。

フットライト

足元を照らす照明。

インテリアとしてというよりは、夜間足元を照らし歩行のサポートをする為に使用されます。

主に廊下や階段に設置されています。

電球の種類と色

電球の種類

                    特徴 寿命 電気代 
 熱灯  昔からあるごく一般的な電球。レトロ感がお洒落。電球の色はオレンジ色のみ。 × ×
蛍光灯学校やオフィスなどで使われている。家庭では電球タイプのが使わている。電球の色は様々。  
LED近年では主流になっている。電球の色は様々で、長寿命、電気代の安さが魅力的。  

電球の色

                    特徴    適所
電球 オレンジ色の暖かい印象。リラックスする場所に適する。寝室、リビング
温白色電球色より明るく落ち着きのある色。作業や、食事、くつろぐなど様々な事をする場所に適する。リビング、ダイニング   
昼白色太陽の明るさに近い自然な色。本来の色味で見えるので、料理や化粧をする場所に適する。リビング、キッチン
昼光色少し青みがかった明るさ。細かい作業や集中する作業をする場所に適する。仕事部屋、勉強部屋

僕のおすすめは間違いなく、LEDです。

なぜなら、LEDの一番の魅力と言ってもいい長寿命

詳しくはこの後説明します。

そしておすすめの電球の色は電球色

落ち着いたオレンジ色の光に変わるだけでもうお洒落です!(笑)

初めての方でも難易度が低く、ワンポイントで電球色のライトを置くだけでも雰囲気が変わると思います。

さて、LEDの一番の魅力を長寿命と言った理由をお話ししましょう。

我が家ではメイン照明にはスポットライト4連式の照明を使っています。

更に補助照明をあちらこちらに置いていて、電球を計10個使用します。

最初は電球は1個数百円の安い蛍光灯の電球色のものを使用していました。

目安寿命は1500時間と書いてあったので、1日5時間使用で300日か。

それなら全然いいじゃんと思っていました。

が!!!!

実際使い始めて1か月~2か月程度で一個の電球が切れました。

ストックで置いてあった同じ電球と替えて、それからまた約1か月で別の電球が1個切れた、、、。

またストックの電球と替えて、1か月後、一個も切れてない!良かった!

と思いきや、、、

更に1か月後には1個電球が切れました。

もう我慢の限界で、家電量販店で1個2000円程度のLED電球を購入。

電球自体は少しお値段が上がりますが、それよりもなによりも、

取り替えてから現在まで約2年経ちますが、一度も電球は切れてません!

電球を替える手間が無くなるこの快適な状況。

心の底からLEDに出会えて良かったと思っています。(笑)

そんな経験から僕はLEDを強く推します!!

我が家の照明の使い方

それでは我が家の照明を紹介します。

まずはメイン照明がこちら↓

4連のスポットライトです。

それぞれライトの角度を変えられます。

次に、スタンドライトがこちら↓

こちらは3連のスポットライトになっています。

これもそれぞれライトの角度を変えられます。

次は、テーブルライトがこちら↓

寝る時はテーブルに置いていると明るすぎるので、床に置いています。

このライトは床に置いても、光の反射が綺麗でいい感じです。

寝室の照明器具はこんな感じです↓

続いて、リビングの照明を紹介します。

まずはこちら↓

と、こちら↓

クリップタイプのスポットライトをテレビボードの脚に挟んで

エアガンと観葉植物をライトアップしました。

そしてリビングの全体像がこちら

優しく光っていてとてもリラックスできます。

照明を工夫するだけで、お部屋の雰囲気がガラッと変わります。

ちなみに、僕にはまだ1歳にもならない娘がいまして、

娘が起きている間は安全面を第一に考えて、

昼白色のシーリングライトがピカーっと明るく照らしています。(笑)

照明を配置する時のポイント

  • 好きな照明を選ぼう
  • メイン照明、補助照明に統一感を持たせよう
  • 統一感のなかに、ワンポイント奇抜な照明を入れるのもアリ
  • 光が偏りすぎないように配置しよう
  • コレクションなど、目立たせたいものにスポットライトを
  • 照明を当てる方向をいろいろ試して、影さえもお洒落に
  • 生活に支障が出ないように、実用性も考えよう

と、いろいろポイントを挙げましたが、あなたの部屋です。

あなたが納得のいく部屋に仕上げればそれでいいんです!(笑)

家族や友人を招き入れる事もあると思いますが、

部屋を見てどうこう言われることはほとんどありません。(笑)

ですので、

あなたが心身ともにどれだけ快適に過ごせるか

が大事なのかなと思います。

購入まではまだ・・・という方には、サブスク制で家具や家電が使えるこちらでお試ししてみてもいいかも!↓↓

まとめ

補助照明は種類が豊富で、照明自体がインテリアとして映えます。

本記事では補助照明の種類からポイントまで紹介しましたが、

一番伝えたいこと、それは

難しく考えずあなたの中でのベストのお部屋を目指して楽しんで欲しい!

きっと日々の生活を明るく彩ってくれます。

そう、あなたが選んだその照明のように。

・・・やかましいわ!!(笑)

ということで次回は、

リビングの写真に写りこんだテレビの裏の謎の光について紹介したいと思います。

よしを

このブログでは、より良い生活を目指して部屋づくりをしたり、おすすめの商品を紹介しています。
ぜひ、他の記事も読んでみて下さいね〜。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

31歳沖縄出身の男性。より良い生活を目指して部屋づくりをしたり、便利な商品を求めてネットサーフィンをしています。当ブログでは部屋づくりをする中での方法を失敗談を交えながら紹介したり、僕が使っているおすすめ商品を紹介しています。このブログが読者の皆さんのより良い生活のヒントになれば幸いです。

コメント

コメントする

目次