昇降式テーブルのデメリットは意外と感じない!

昇降式テーブル使ってみた
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
よしを

はいさーい!よしをです。
理想の生活を目指して素人不器用が部屋づくりをしたり、便利な商品を探したりと日々試行錯誤しています!

昇降式テーブルは高さを変えられる便利な商品です。

しかし、脚のタイプが一本脚、二本脚、X脚と様々あり、使い勝手やデメリットが気になりますよね。

そこで僕は昇降式テーブルを購入して約3年間使用して感じた事をまとめました。

僕が使っているのはX脚タイプの昇降式テーブルです。

結論から言うと、X脚タイプの昇降式テーブルのデメリットは意外と感じませんでした!

なので、今後も壊れるまで使い続けるでしょう。

本記事では使用して感じたデメリットと、僕なりの失敗しない昇降式テーブルの条件を紹介しています。

本記事が参考になれば、ぜひ僕がおすすめする昇降式テーブルも検討してみて下さい。

目次

昇降式テーブルのデメリットは多い!?

購入する際に気になるのがデメリットの部分。

一般的に言われているデメリットをまとめました。

  • 足を伸ばしてくつろげない
  • バランスが悪い
  • 子どもがレバーで遊んでしまう
  • テーブルの下は脚が邪魔で掃除がしにくい
  • 値段が高い
よしを

物によって変わるけど、こう見るとデメリットばかり…(汗)
昇降式テーブルは買わない方がいいのかなと思ってしまうよね…。

昇降式テーブルのデメリットから考える僕なりの購入条件

約3年間昇降式テーブルを使用してきた経験から、デメリットををなるべく軽減する為の購入条件が見えたので紹介します。

足を伸ばしてくつろげない⇒X脚でも大丈夫!

テーブルの脚に当たらないように気を使う必要はありますが、足を伸ばしてくつろぐことはできます。

Xの下に足を潜り込ませたり、Xに足を乗せたりもできした(笑)

バランスが悪い⇒X脚でずっしり重量のあるものを選べ!

一本脚よりも安定性があり、二本脚と比べても同等の安定感があるX脚がおすすめです。

また、二本脚のものは基本PCデスクに多く、リビング用としては向いていないことからX脚がいいでしょう。

さらに、ずっしりと重量がある方が横からの衝撃にも影響を受けにくいので20㎏以上はあった方が安心です。

子どもがレバーで遊んでしまう⇒引き上げ式のレバーを選べ!

レバーを下に押して操作するものだと、子どもでも体重をかけて操作できてしまうので、引き上げ式のレバーがおすすめです。

レバーで遊んでしまう子どもは基本小学校低学年以下だと思うので、上に引き上げる力は強くないと思います。

テーブルの下は脚が邪魔で掃除がしにくい⇒キャスター付きを選べ!

キャスター付きだと昇降式テーブルを移動させて掃除する事ができます。

ただ、小さい子どもが2人以上いる家庭では、子どもが押して遊んでもう一人の子を轢いてしまう危険性がありますので、注意してください。

値段が高い⇒ダイニングテーブル兼リビングテーブルとして使え!

昇降式テーブルは普通のテーブルよりも比較的値段が高い傾向にあります。

なので、昇降式テーブルをいっそのことダイニングテーブル兼リビングテーブルとして使うことをおすすめします。

それぞれのテーブルを購入するよりは安く済むんじゃないでしょうか。

さらにテーブルを一つにすることで、お部屋を広く使えるメリットもあります。

よしを

この条件を参考にして購入すれば失敗のリスクは減るよ!

レビュー!X脚タイプ昇降式テーブルの使用感は「大満足」

僕はX脚タイプでガス圧式の無段階昇降式テーブルを購入しました。

しかも天板を展開できるやつ!

地元の家具屋さんで購入しました。

幅1200mm×奥行720~1200mm×高さ385~785mm

重量は不明ですが、大人一人で持つのが難しいくらい重いです。

現在2歳の子どもがいますが、レバーが引き上げ式なので、遊ぶことはありません。

しかし、キャスターが付いているのでたまに押して遊んでいますが、重量があってゆっくりしか動かせないので特に心配していません(笑)

また、重いおかげで子どもが引いて動かすことができず、足を挟む心配もありませんでした。

実際に使用してみて実感したデメリットとメリットをまとめました。

デメリット
  • キャスターの方向の左右の動きはいいが、前後の動きは重くて動かしづらい
  • そのままだとテーブル下の掃除がしづらい
  • 子どもがたまにテーブルを押して遊ぶ
メリット
  • 重さが逆に安定感を生み出す!グラつきなし!
  • LDKの間取りなら昇降式テーブル1台で充分!
  • ローラー付きなので移動も簡単!
  • テーブル下の掃除もテーブルを移動させれば簡単!
  • 天板を展開することで大人数にも対応!
よしを

実際に感じたデメリットは意外にも少なくて良かった。
重量感もある程度あった方が安定性も増し、子どものいたずらによる事故のリスクは減るかも。

おすすめしたい昇降式テーブル

今回僕が考えた購入条件を満たす商品がありましたので紹介します。

僕が使っている昇降式テーブルとほぼ同じものがありました。

この昇降式テーブルなら安心しておすすめできます。

まとめ

今回は昇降式テーブルの使用感と選び方を紹介しました。

昇降式テーブルはデメリットを回避できれば、とてもいい商品です。

購入する際は用途を明確にしておくとあなたにピッタリの商品と出会えるでしょう。

また、併せて透明テーブルクロスクリップを購入することをおすすめします。

天板の汚れやキズの防止になりますよ。

厚みのあるものだとズレにくくてストレスなく使えますので、イチオシです!

よしを

このブログでは、より良い生活を目指して部屋づくりをしたり、おすすめの商品を紹介しています。
ぜひ、他の記事も読んでみて下さいね~。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

31歳沖縄出身の男性。より良い生活を目指して部屋づくりをしたり、便利な商品を求めてネットサーフィンをしています。当ブログでは部屋づくりをする中での方法を失敗談を交えながら紹介したり、僕が使っているおすすめ商品を紹介しています。このブログが読者の皆さんのより良い生活のヒントになれば幸いです。

コメント

コメントする

目次