
こんにちは、よしをです。
理想の生活を目指して日々試行錯誤しています。
昇降式テーブル、気になるけど高くてなかなか手が出せない…。
デメリットが気になる…。
思い切って購入してみましたよ!
本記事を読むと、デメリットを把握して、失敗のリスクを減らして昇降式テーブルを購入、あるいは購入を見送ることができます。
本記事では使用して感じたデメリットと、その回避方法をまとめています。
あなたに合った昇降式テーブルを購入する事で、快適な生活が待っています!
昇降式テーブルのデメリットは多い!?
購入する際に気になるのがデメリットの部分。
一般的に言われているデメリットをまとめました。
- 足が伸ばしてくつろげない
- バランスが悪い
- 子どもが遊んでしまう
- 掃除がしにくい
- 値段が高い



物によって変わるけど、こう見るとデメリットばかり…(汗)
昇降式テーブルは買わない方がいいのかなと思ってしまうよね…。
たくさんのデメリットは選び方、使い方で解消できます!!
デメリットは昇降式テーブルの種類や使い方によって解消できます!
デメリット | ←解決!おすすめの種類 | 備考 |
---|---|---|
足を伸ばしてくつろげない | 1本脚/2本脚 | X脚も種類によっては邪魔にならない |
バランスが悪い | 2本脚/X脚 | ある程度の重量があって重心が下にあるものだと、安定性がある |
子どもが遊んでしまう | 2本脚/X脚 (1本脚より倒れるリスクが低い) | レバーがロック式のものか、レバーが固めのもの |
掃除がしにくい | 1本脚/2本脚/X脚(ローラー付き) | ローラー付きならテーブルを移動して掃除できる |
値段が高い | リビング、ダイニング、作業デスクを昇降式1台で兼用すれば安上がり? |
用途別おすすめ商品紹介!
- PCデスク・勉強机として
-
2本脚の電動昇降式がおすすめ!
リンク長時間の作業をすると腰に負担がかかります。
電動式にすることでボタン一つで高さを調整でき、体勢を変えて立って作業する事ができます。
移動させることは難しいので、作業デスク専用としての使用が良いでしょう。
- リビングテーブル専用として
-
1本脚がおすすめ!
リンク1本脚の昇降式テーブルはデザインがお洒落なものが多く、機能性もありつつお洒落な空間も造り出せます。
1本脚なのでバランスは少し不安があります。
移動させるのは難しいので、リビング専用としての使用が良いでしょう。
- 万能に使いたい
-
ローラー付きのX脚がおすすめ!
X脚は比較的安定性があり、脚にローラーがついているものが多いです。
移動して高さを変えることで、リビングテーブル、ダイニングテーブル、作業デスクなど様々な用途に使用できます。
北欧風のお洒落な家具が揃っているおすすめの通販ショップはこちら↓
インテリアショップ・イーナ




用途に合わせて購入すれば失敗のリスクは減るよ!
万能!X脚タイプテーブルの使用感は「大満足」






僕はX脚タイプでガス圧式の無段階昇降式テーブルを購入しました。
しかも天板を展開できるやつ!
値段は約3万円!
幅1200mm×奥行720~1200mm×高さ385~785mm
重量は不明ですが、大人一人で持つのが難しいくらい重いです。
実際に使用してみて実感したデメリットとメリットをまとめました。
- デメリット
-
- ローラー方向の左右の動きはいいが、前後の動きは重くて動かしづらい
- テーブル下の掃除がしづらい
- メリット
-
- 重さが逆に安定感を生み出す!グラつきなし!
- LDKの間取りなら昇降式テーブル1台で充分!
- ローラー付きなので移動も簡単!
- テーブル下の掃除もテーブルを移動させれば簡単!
- 天板を展開することで大人数にも対応!



実際に感じたデメリットは意外にも少なくて良かった。
重量感もある程度あった方が安定性も増し、子どものいたずらによる事故のリスクは減るかも。
まとめ
今回は昇降式テーブルの使用感と選び方を紹介しました。
昇降式テーブルはデメリットを回避できれば、とてもいい商品です。
購入する際は用途を明確にしておくとあなたにピッタリの商品と出会えるでしょう。
また、併せて透明テーブルクロスとクリップを購入することをおすすめします。
天板の汚れやキズの防止になりますよ。
厚みのあるものだとズレにくくてストレスなく使えますので、イチオシです!



このブログでは、より良い生活を目指して部屋づくりをしたり、おすすめの商品を紹介しています。
ぜひ、他の記事も読んでみて下さいね~。
コメント