![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_4562-edited-1.jpg)
こんにちは、よしをです。
理想の生活を目指して日々試行錯誤しています。
今回は補助照明を揃えたのはいいが電源のON⇔OFFがめんどくさいと思い、
何か解決する方法はないかと色々調べた結果、「スマートプラグ」というものを見つけました。
今回はその「スマートプラグ」についてご紹介します。
この記事では以下の人におすすめ
- スマートプラグについて知りたい
- スマートプラグの実用例が知りたい
- スマートプラグのレビューが知りたい
本記事では、不器用がとりあえずやってみる精神でスマートプラグを取り付けてみた内容を紹介し、あなたが実践しやすいように後押しする内容ですので、ぜひご覧になって早速チャレンジしてみてください。
あと、最初に伝えておきます。
僕が使用している商品はおすすめできません。(笑)
スマートプラグを使ってみた結果、買い替えるならこれ!と思った商品を最後に紹介します。
スマートプラグとは
スマートプラグとは、家電とコンセントの差し込み口の間に噛ませるもので
家電のON⇔OFFをスマホやスマートスピーカーで操作できるものです。
スマートプラグ自体にWi-Fi機能があり、自宅のWi-Fiと接続して使用します。
スマートプラグ専用のアプリをインストールすることで、スマホでの家電のON⇔OFFが可能になります。
また、外出先での操作も可能で、電源の消し忘れがあってもスマホのボタンで消すことが出来ます。
照明に接続して外出先で定期的にON⇔OFFすることで防犯として使用することもできるようです。
他にも時間設定で電源の管理が出来たりと、様々な機能が備わっています。
スマートスピーカーと接続することで、スピーカーに話しかけて家電のON⇔OFF操作が可能になります。
SF映画で観たことありませんか?
人工知能的なやつに主人公が話しかけて、人工知能的なやつが家電や機械を動かす場面。
あんな感じで電気のON⇔OFFができるんです。(笑)
スマートプラグ導入の理由と我が家での使い方
我が家ではメイン照明と補助照明合わせて9つのスイッチを毎日パチパチパチパチと操作していました。
これがかなり面倒でしたが、「お洒落は我慢」とよく聞くので我慢していました。(ファッションの事だぞ!笑)
そんな中、スマートプラグというものを知り、我が家では補助照明5つに使ってみました。
基本スマートプラグ1つに家電1つしか対応していません。
僕はリビング用と寝室用にスマートプラグ2つだけ購入しました。
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/s-IMG_7622.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/s-IMG_7622.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/s-IMG_7623.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/s-IMG_7623.jpg)
リビング用では、LEDテープライト1つ、クリップタイプのライト2つ、ライト付き壁掛け時計1つを延長コードに繋げて、
延長コードをスマートプラグに刺して一括管理しています。(照明だけなので大丈夫だろう笑)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/s-IMG_7441-1.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/s-IMG_7441-1.jpg)
こうすることで、スマホのボタン一つでこれら全てのライトが一斉にON⇔OFFできます。
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/s-IMG_7626-1.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/s-IMG_7626-1.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/s-IMG_7434.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/s-IMG_7434.jpg)
もうひとつのスマートプラグは寝室でスタンドライトに使用しました。
これで、リビングと寝室の照明を別々で管理できます。
使用してみた感想
大きな不具合も無く、一気に快適な生活になりました!(ごく稀にWi-Fi接続が途切れる事がある。)
帰ってきてメイン照明を点けて、ソファーに座りながらスマホでポチっとすると一斉に補助照明が点く。
なんだか最先端の暮らしをしている気分になります。(笑)
ですがこの商品、今ではおすすめできません。
- おすすめできない理由
-
- 現在生産終了している為、在庫が無くなり次第手に入らなくなる
- スマートスピーカーと接続する場合、スマートスピーカーのアプリを別で取らないといけない
- スマートプラグアプリと、スマートスピーカーアプリの連携設定の手間がある
なので、次僕がスマートプラグを買い足す、買い替えるとしたら、これだという物を紹介します。
次買うとしたらこれ!
こちらAmazonアレクサ対応のもので、アレクサアプリをダウンロードして使うことが出来ます。
スマートスピーカー無しでも、スマホでの操作が可能です。
スマートスピーカーを購入する際はAmazonアレクサの設定だけでプラグと連携できます。
なんで最初からこれを買わなかったんだ!と思う今日この頃です。(笑)
まとめ
今回はスマートプラグを紹介しました。
僕の場合は照明に使用しましたが、他にもサーキュレーターやテレビなどに使用している人もいるようです。
(電圧の高い家電には使用できないので注意。しっかり対応電圧等の確認を)
スマートプラグを導入することで日々のちょっとした手間を解消することができます。
この生活を一度経験してみたら、わざわざ元の生活に戻そうとは思わないはず!
ぜひ、試してみて下さいね~。
次回、本記事でも少し出た、スマートスピーカーについて紹介します。
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/0e215a2b2f6ba8647c972ace01016a44.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/0e215a2b2f6ba8647c972ace01016a44.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_4562-edited-1.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_4562-edited-1.jpg)
![](https://yoshiwo-room.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_4562-edited-1.jpg)
このブログでは、より良い生活を目指して部屋づくりをしたり、おすすめの商品を紹介しています。
ぜひ、他の記事も読んでみて下さいね〜。
コメント